目標とか
英語
Duolingoは継続しています。毎日やらなくても継続日数をキープしてくれるアイテムなどもあるのですが、今は500日を超えました。全部のスキルレベルを5にあげると息巻いていたのですが、去年も触れたように破壊的な変更があり、色々更新されているのでそんな簡単には行きませんでした。更新があること自体は生きたサービスという感じがするので良いと思ってます。
フランス語の企画を行ってたりしてちょっと話題になってたりしました。
HelloTalkは年始に少し始めてましたが、今は投稿などはしていません。悪くはないとは思ってるのですが。。
英語ができるようになったなという感じは、少しだけ出てきました。映画とかでちょっとだけリスニングができてる気がします。
作文や会話などはまだまだです。
リングフィットアドベンチャー
運動全般全然やらなかったです。コロナ禍で体重が減っていたのですが、最近環境の変化に伴い体重は増加傾向です。
キャプチャはFiitbitのダッシュボードです。
数年レベルで見ると元に戻った感じではあります。
体重が底だったときは逆に心配されていて、今は戻ったねと言われるのでこれが普通なのかもしれません。
Flutter
去年以上に触れていない気がします。既存サービスのメンテや、ツールの更新、プロポーザルを出すなどしました。
やったこと
Jetpack Compose
DesktopアプリをKotlinで少し作ってみたりしました。そのためにPathwayを終わらせました。
ちょうどその後AndroidDevChallengeと言うものが始まり、参加してレゴをもらいました。
同じくUIを宣言的に実装できるFlutterと比べて、Composeはアノテーションを使いfunctionalで返り値を持たない感じで実装するところが書き味としてかなり違うなと思いました。
CLIの公開と配布
両OS触ることが多く、課題を感じていた部分があったのでそれを解決するツールを作りました。
配布はHomebrewを使うことで、利用者がシュッと試しやすいようにしました。
公式のリポジトリには追加できていないのでtapで追加する必要があります。Star集まったら登録しようと思ってたのですが思った以上にStarがつかなかった。。
個人的にはかなり便利なので触ってみて欲しいです(Starください)。
シニアエンジニア
会社のキャリアパスとしてあったのですが、無事にシニアエンジニアとなりました。普段の業務自体は大きくは変わらないのですが、より大きなアウトプットを求められるようになりました。
関連して、普段の業務でコードを書くことがほとんどなくなりました。これはシニアエンジニアだからというわけではなく、今の自分に求められるポジションがそうだからです。
コードを書かないのにアウトプットを求められると言うところで、難しいなと日々頭を悩ませています。
趣味とかその他
配信環境
キャプチャボードといい感じのマイク、いい感じのライトなどを揃えて配信環境を整えました。テスト配信しか試してないですがよくある配信者みたいな感じにできたのでちょっとテンション上がりました。
引っ越し
大きなイベントで引っ越しがありました。以前より広くなりました。
念願のボドゲ棚ができたのは感激です。人を呼んでボドゲ会を開きたいです。
伴い生活週間にも変化があり、体重の増加にもつながってます。
2022年
定量的ではないですが意識していきたいこと。
英語
継続できそうです。Duolingoの試験を受けてみるのもひとついいかもとは考えてます。
アウトプット
増やさないとなと思ってます。GitHubに限らないですが、草生えてなかったり手を動かすことが減ってるので、意識的にやっていかないとという感じです。やっていかないと、という考えじゃなくてやりたいからやるというふうにしないとなかなかできないよなとは思います。何かアイデアを思いついた時に作り切る体力が減ってきているなとは感じます。
やったことないこと
色々重複はしますが、技術にしても私生活にしても、やったことないことを試していきたいと思ってます。その際には合わせてアウトプットも添えていきたい。
セルフマネジメント
自分の時間の使い方や、体調管理などを意識していきたいです。健康診断の項目も変わる年齢になるので。
なんだかわからないけど時間だけがないとかを可視化して振り返られるようにし、加齢に伴う劣化に負けない体作りなどをシステム化したいです。