すでに2019年が10%以上過ぎてますが、2018年の振り返りをまとめてなかったのでまとめておきます。
はじめに目標としてたことに対して振り返ります。
目標としてたこと
- 自炊の回数を増やす
- 12月から自炊を再開しました。相変わらずパスタ一辺倒です。振り返ってみると、引っ越ししてから2年以上自炊をしてませんでした。すごい。
- 体を鍛える
- 結局何もしなかったです。しかし続きがあります。
- Android以外のこともする
- iOSアプリを作り始めたのはいいですがモチベーションと進捗の折り合いがつかず、結局頓挫しました。しかしそのときにReactorKitというFluxベースのフレームワークを使い、Fluxの世界に興味をもつことが出来ました。
- Google Assistant周りの何かをする
- Nature Remoとiftttの既成品の連携だけで、特に開発はしなかったです。
- Fitbit ionicのWatchFace作る
- 正しくはClockFaceなのですが、こちらは作ることが出来ました。追い込まれるとやっぱりやらざるを得なくなります。
結果だけ見ると着手は半分以上できてるという結果にはなりますが、個人的にはそんなにやったった感は感じてないです。むしろ出来てないなという感じです。新規アプリ開発も公開までしたものはありませんでした。
やったこと
インサイダー・ゲームの拡張を作ろうとした
インサイダー・ゲームというボードゲームがあるのですが、出現するワードがカードに書かれている限りなので、そのワードを拡張して楽しめるようにできるアプリを作ろうとしました。
- ワードの分類
- ワードの保存
- ワードを追加する機能
- 分類したワードを表示する機能
とかが必要になるので、始めにワードの分類をしようと思い、ベクトル化をするところまでやってモチベーションの灯が消えてしまいました。
DockerHubにもあげてあるので動かしてみることは出来ます。
技術書典に参加した
技術書典5に出店側として参加しました。そのときにClockFaceの作成と同人誌作成をしました。
詳細は別記事にまとめてあります。
ClockWaceを作った
技術書典で本を出すにあたり、作ってみました。当初はApple Watchという名前を入れていたのですが、ストアでレビューで落とされてしましました。一粒で二度美味しい体験ができました。
競争相手があんまりいないからか、ユーザから問い合わせがちらほらくるので、2019年はガチなやつを一つ作りたいなと思ってます。
jib触った
前述のベクトル化するコードのdocker化や、会社でのツールなどに活用しました。
Kotlin/Nativeちょっと触った
AlfredのWorkflowに使いました。多分やってる人はまだ他にいないです。
趣味とかその他
ボドゲにハマった
ハマりました。どれくらいかと言うと、自分でも買うしゲムマにも行くしボドゲを作るワークショップにも参加するくらいです。
2018年にこれだけ買いました。
- ごきぶりポーカー
- トロイカ
- ドミニオン
- ドミニオン(海辺)
- ナショナルエコノミー
- ワンナイトマンション
- パンデミック
- チケット・トゥ・ライド(ドイツ)
- ザ・マインド
- Tokyo Highway
- リキュール・ザ・ゲーム
- CESSPOOL:REMASTERED
ちなみに今年もすでに買い始めてます。
コーヒーにハマった
家で豆を挽いて飲むようになりました。スタバみたいなカフェミストを家でも飲みたいと思い、クリーマーを購入しました。
あとはマキネッタを買って、より濃いコーヒーでカフェミストを作ったりしてます。夏には水出しアイスコーヒーも作りました。
ハンドドリップ用に計りを買いましたが、安定したドリップにも貢献してくれるしそれ以外にも便利なので計りは一家に一台おすすめです。
2019年
すでにいくつか始めていることがあります。
ジム通い始めた
周りにやるって言っちゃったので勢いで始めました。今の所苦なく続いてます。会社帰りに通えるのは自分の中でマストだなと思いました。形から入るので、アンダーアーマーのコンプレッションウェアも購入してます。
競プロ始めた
基礎が弱いのはわかっていたので、学ぼうと思い始めました、筋トレと同じく、目が出たと思うタイミングが来るのかもしれません。
目標
OKRの本を読んで、会社としても導入しています。個人の目標も時期を区切って、OKRという形でやってみようかなと思ってます(すでに1ヶ月経ってるけど)。